研究助成
貴金属に関わる研究助成金 受賞者
2019年度(敬称略)
◆プラチナ賞 0件、500万円 | ||
---|---|---|
該当なし | ||
◆ゴールド賞 2件:各200万円 | ||
大阪府立大学 教授 小西 康裕 | 「世界のE-waste(電子ゴミ)から貴金属資源化産業を生むリサイクル技術の創出」 | |
高知大学 准教授 山田 和彦 | 「ミステリアスな金の表面を分子レベルで解明する」 | |
◆シルバー賞 5件:各100万円 | ||
関西大学 教授 村山 憲弘 | 「新しい有機系還元剤を用いた画期的な金の分離・回収プロセスの開発」 | |
佐賀大学 教授 大渡 啓介 | 「マイクロリアクターシステムを用いた貴金属類の逐次回収」 | |
島根大学 准教授 辻 剛志 | 「バインダーフリー白金サブミクロン粒子の作製方法の構築」 | |
東京工業大学 講師 藤枝 俊宣 | 「デジタルファブリケーションを駆使した 生体貼付型 無線給電式血糖値センサの開発」 | |
量子科学技術研究開発機構 上席研究院 大場 弘則 | 「レーザー微粒子化分離による貴金属連続回収システムの構築」 | |
◆萌芽賞 2件:各100万円 | ||
千葉大学 助教 吉村 彰大 | 「固体王水を利用した革新的な白金族金属のリサイクルプロセスの構築」 | |
横浜国立大学 准教授 西島 喜明 | 「金パラジウム合金の水素過剰暴露応答と水素センサ応用」 | |
◆奨励賞 17件:各30万円 | ||
愛媛大学 講師 佐々木 秀顕 | 大阪大学 助教 荒木 徹平 | |
大阪大学 特任准教授 陳 伝彤 | 金沢大学 特任助教 福田 真悟 | |
産業技術総合研究所 研究グループ長 清水 禎樹 | 産業技術総合研究所 主任研究員 日隈 聡士 | |
静岡県立大学 客員教授 鈴木 康夫 | 上智大学 准教授 近藤 次郎 | |
東京工業大学 特任准教授 田邊 真 | 東京工業大学 助教 安井 伸太郎 | |
東京大学 准教授 田端 和仁 | 東北大学 教授 新田 淳作 | |
長崎大学 助教 堀内 新之介 | 名古屋大学 准教授 加藤 剛志 | |
兵庫県立大学 准教授 山口 明啓 | 山形大学 准教授 長峯 邦明 | |
横浜国立大学 教授 大野 かおる |
2018年度
◆ゴールド賞 200万円 2件 | ||
---|---|---|
東京医科歯科大学 助教 合田 達郎 様 | 「体内局所pH測定を実現する酸化イリジウム微小電極の開発」 | |
東北大学 准教授 深見 俊輔 様 | 「CoPt系ナノコンポジット材料を用いたアナログナノスピンメモリ素子の創製と脳型情報処理応用」 | |
◆シルバー賞 100万円 5件 | ||
京都大学 特定講師 佐藤 勝俊 様 | 「再生可能エネルギー利用を志向したアンモニア合成用低性結晶ルテニウムナノレイヤー触媒の構造形成・作用機構の解明」 | |
産業技術総合研究所 上級主任研究員 姫田 雄一郎 様 | 「イリジウム触媒によるギ酸水素キャリア技術の開発」 | |
物質・材料研究機構 グループリーダー 御手洗 容子 様 | 「白金族金属基ハイエントロピー高温形状記憶合金の設計」 | |
北陸先端科学技術大学院大学 教授 前之園 信也 様 | 「リガンド結合多機能ナノ磁気ビーズを用いた膜輸送担体/オルガネラの高選択的磁気分離」 | |
早稲田大学 教授 村上 秀之 様 | 「貴金属を用いた高付加価値鋳造プロセス開発」 | |
◆萌芽賞 100万円 3件 | ||
東北大学 特任助教 甲斐 洋行 様 | 「多孔質マイクロニードル電極の開発と高精度経皮投薬への応用」 | |
東北大学 准教授 菅原 克明 様 | 「貴金属元素を活用した原子層スピントロニクス材料開発」 | |
早稲田大学 准教授 三宅 丈雄 様 | 「細胞穿刺用金属製ナノ中空管メンブレンの開発と細胞内遺伝子導入への応用」 | |
◆奨励賞 30万円 14件 | ||
大阪大学 講師 舘林 潤 様 | 大阪大学 准教授 森 浩亮 様 | |
京都大学 教授 藤田 健一 様 | 京都府立大学 教授 石田 昭人 様 | |
慶應義塾大学 教授 小茂鳥 潤 様 | 東京工業大学 助教 森竹 勇斗 様 | |
東京大学 准教授 田代 省平 様 | 東北大学 助教 木原 工 様 | |
東北大学 助教 DAO THI NGOC ANH 様 | 東北大学 教授 蔡 安邦 様 | |
名古屋工業大学 准教授 呉 松竹 様 | 北海道大学 准教授 猪熊 泰英 様 | |
北海道大学 教授 八木 一三 様 | 北海道大学 教授 米澤 徹 様 |
2017年度
◆ゴールド賞 200万円 2件 | |
---|---|
東京大学 講師 池内与志穂 様 | 「ヒトiPS細胞から作製した人工神経組織を操作するためのプラチナ電極デバイスの開発」 |
理化学研究所 主任研究員 田中克典 様 | 「疾患を治療する哺乳動物内での『生体内貴金属触媒反応』」 |
◆シルバー賞 100万円 5件 | |
宇宙航空研究開発機構 助教 前田良知 様 | 「貴金属反射面を持つ大面積超解像X線望遠鏡の概念実証」 |
東京大学 教授 須賀唯知 様 | 「表面活性化による貴金属材料の極低温接合」 |
東京農工大学 教授 遠山茂樹 様 | 「ステントロボット」 |
東北大学 特任教授 岩村康弘 様 | 「Pd系ナノ粒子と重水素/水素との相互作用による異常発熱反応に関する研究」 |
東北大学 助教 木野久志 様 | 「3D-NANDフラッシュメモリの大容量・低コスト・高信頼化に向けた超高密度Ptナノ粒子を有する電荷保持層の開発」 |
◆萌芽賞 100万円 2件 | |
東京工業大学 助教 Chang, Tso-Fu Mark 様 | 「ウェアラブルデバイスへの応用のための高生体適合性を有する貴金属―シルク繊維フレキシブル複合材料の開発」 |
東北大学 准教授 熊谷明哉 様 | 「ナノ電気化学イメージングによる高酸素還元反応を有するPt含有二次元材料の開発」 |
◆奨励賞 30万円 14件 | |
宇宙航空研究開発機構 助教 戸部裕史 様 | 大阪大学 特任助教 李財富 様 |
関東学院大学 准教授 柳生裕聖 様 | 九州大学 特任教授 辻正治 様 |
熊本大学 特任助教 芳田嘉志 様 | 高エネルギー加速器研究機構 准教授 間瀬一彦 様 |
神戸大学 教授 持田智行 様 | 神戸大学 研究員 飯田禎弘 様 |
静岡大学 教授 朴龍洙 様 | 千歳科学技術大学 教授 長谷川誠 様 |
東北大学 助教 永沼博 様 | 東北大学 助教 原田尚之 様 |
豊田工業大学 研究者 Huang Hsin-Hui 様 | 宮崎大学 准教授 大島達也 様 |
2016年度
プラチナ賞 500万円 1件 | |
---|---|
東北大学 准教授 福島 誉史 様 | 「ブロック高分子と金属ナノ粒子が創出する拡張誘導自己組織化配線に関する技術開発」 |
ゴールド賞 200万円 1件 | |
北海道大学 教授 三浦 誠司 様 | 「貴金属基ハイエントロピー合金創成の試みと多元系相平衡の実験的確立」 |
萌芽賞 100万円 2件 | |
早稲田大学 講師 藤枝 俊宣 様 | 「オプトジェネティクスに向けた無線給電式インジェクタブル発光デバイスの開発」 |
東北大学 助教 丸山 伸伍 様 | 「貴金属ベースフラックスからの高品質3C-SiC薄膜成長」 |
シルバー賞 100万円 4件 | |
物質・材料研究機構 グループリーダー 御手洗 容子 様 |
「ジェットエンジン用高温形状記憶合金の開発」 |
中央大学 教授 岩本 正和 様 | 「大気圧プラズマ法アンモニア合成に高い活性を示す貴金属触媒の開発」 |
慶應義塾大学 教授 中嶋 敦 様 | 「ナノクラスターメモリデバイスの開発」 |
九州大学 准教授 村山 美乃 様 | 「シリカ担持金ナノ粒子による飲料からの選択的吸着脱硫,特に日本酒からの劣化臭の選択的除去」 |
奨励賞 30万円 11件 | |
北海道大学 講師 宮治 裕史 様 | 千葉工業大学 助教 菅 洋志 様 |
物質・材料研究機構 グループ長 山内 悠輔 様 | 関西大学 助教 近藤 亮太 様 |
高知工科大学 教授 榎波 康文 様 | 九州大学 准教授 藤ヶ谷 剛彦 様 |
新潟大学 教授 八木 政行 様 | 秋田大学 教授 田口 正美 様 |
北海道大学 教授 加藤 昌子 様 | 宇宙航空研究開発機構 教授 佐藤 英一 様 |
山梨大学 准教授 新森 英之 様 |
2015年度
ゴールド賞 200万円 1件 | |
---|---|
筑波大学 講師 大石 基 様 | 「金ナノ粒子界面における化学反応を利用した高感度・簡易バイオセンサの開発」 |
萌芽賞 100万円 2件 | |
関西学院大学 博士研究員 安田 充 様 | 「超高感度がん診断ナノバイオチップの開発」 |
東京大学 特任助教 横田 知之 様 | 「導電性粒子を用いた印刷型温度センサの開発」 |
シルバー賞 50万円 4件 | |
東京理科大学 准教授 根岸 雄一 様 | 「貴金属ナノクラスターの厳密組成制御技術に基づく次世代水素社会構築に向けた高活性水分解光触媒材料の創製」 |
東北大学 助教 平野 栄樹 様 | 「切削平坦化した銀バンプを用いたウェハレベル高真空気密封止技術の開発」 |
北海道大学 助教 三友 秀之 様 | 「可動型銀ナノ構造体を用いた生体分子の高感度検出法の開発」 |
早稲田大学 教授 川田 宏之 様 | 「超軽量高導電性CNT/Au複合繊維の創製」 |
MMS賞 20万円 27件 | |
愛媛大学 教授 座古 保 様 | 大分大学 准教授 永岡 勝俊 様 |
大阪府立大学 准教授 椎木 弘 様 | 九州大学 特任助教 込山 英秋 様 |
九州大学 准教授 藤ヶ谷 剛彦 様 | 九州大学 准教授 米村 弘明 様 |
京都大学 教授 近藤 輝幸 様 | 京都大学 助教 村井 俊介 様 |
熊本大学 准教授 松田 光弘 様 | 高知大学 准教授 上田 忠治 様 |
静岡大学 准教授 平川 和貴 様 | 千歳科学技術大学 教授 長谷川 誠 様 |
千葉工業大学 准教授 安川 雪子 様 | 中央大学 教授 片山 建二 様 |
電磁材料研究所 主任研究員 渡邉 雅人 | 東海大学 教授 宮沢 靖幸 様 |
東京大学 助教 高橋 竜太 様 | 東京大学 教授 田畑 仁 様 |
東京大学 教授 佃 達哉 様 | 東京大学 准教授 松野 泰也 様 |
東京大学 助教 渡邉 力也 様 | 東京工業大学 助教 難波江 裕太 様 |
東北大学 韓 久慧 様 | 東北大学 教授 宮﨑 讓 様 |
奈良先端科学技術大学院大学 助教 野田 俊彦 様 | 北海道大学 教授 村越 敬 様 |
山形大学 准教授 松嶋 雄太 様 |
2014年度
プラチナ賞 500万円 0件 | |
---|---|
該当者なし | |
ゴールド賞 200万円 2件 | |
東北大学 准教授 林 育菁 | 「マイクロ・ナノデバイス集積化に向けた金のナノ構造を用いた低温・常温接合技術」 |
山形大学 助教 南 豪 | 「金ゲート電極を用いた有機トランジスタ型バイオセンサの開発」 |
シルバー賞 50万円 6件 | |
大阪大学 教授 関谷 毅 | 「貴金属ナノワイヤー・エラストマー複合材料を活用した柔軟電極の作製と伸縮自在な薄膜生体センサの開発」 |
東京大学 教授 大越 慎一 | 「ロジウム-鉄合金を用いた超高性能光スイッチングシステムおよび光磁気メモリーデバイスの開発」 |
東北大学 准教授 林 大和 | 「有機前駆体ペイント還元法による 透明導電膜用貴金属ナノワイヤー膜のワンステップ合成とその応用」 |
東北大学 助教 永沼 博 | 「スパッタリング用FePt溶融ターゲットを用いたFePtエピタキシャル極薄膜に関わる研究開発」 |
名古屋大学 教授 鳥本 司 | 「貴金属コア-酸化物半導体シェルナノ粒子の精密合成と電極触媒への応用」 |
物質・材料研究機構 主任研究員 荏原 充宏 | 「再発・転移がん予防のための“貼るがん治療”用新素材の開発」 |
MMS賞 20万円 35件 | |
愛知学院大学 教授 夏目 長門 | 岩手大学 准教授 呉 松竹 |
宇都宮大学 准教授 佐藤 剛史 | 愛媛大学 教授 武部 博倫 |
大阪大学 准教授 國安 均 | 大阪大学 准教授 清野 智史 |
大阪大学 准教授 福田 隆 | 大阪市立大学 教授 坪井 泰之 |
大阪府立大学 准教授 遠藤 達郎 | 鹿児島大学 助教 満塩 勝 |
九州大学 教授 三浦 佳子 | 九州大学 准教授 佐道 泰造 |
九州工業大学 准教授 池野 慎也 | 九州工業大学 准教授 横山 賢一 |
京都大学 教授 吉田 寿雄 | 京都大学 准教授 藤田 健一 |
高知大学 教授 渡辺 茂 | 神戸大学 学術研究員 高野 恵里 |
神戸市立工業高等専門学校 教授 宮下 芳太郎 | 産業技術総合研究所 上級主任研究員 小沼 一雄 |
産業技術総合研究所 主任研究員 高橋 光恵 | 産業技術総合研究所 主任研究員 三澤 雅樹 |
東京大学 教授 佃 達哉 | 東京工業大学 教授 大坂 武男 |
東京工業大学 助教 山根 大輔 | 東京農工大学 教授 亀山 秀雄 |
東京理科大学 講師 中嶋 宇史 | 東北大学 教授 蔡 安邦 |
東北大学 助教 関 剛斎 | 長崎大学 教授 清水 康博 |
広島大学 准教授 大山 陽介 | 北陸先端科学技術大学院大学 教授 松見 紀佳 |
北海道大学 助教 三友 秀之 | 室蘭工業大学 助教 神田 康晴 |
早稲田大学 シニア研究員 新井 敏 |
2013年度
プラチナ賞 | |
---|---|
東京大学 教授 瀬川浩司 | 新規Ru錯体のスピン反転励起を用いた広帯域有機系太陽電池 |
ゴールド賞 | |
大阪府立大学 准教授 八木繁幸 | りん光性白金錯体のエキシマー発光制御と単一ドープ型白色電界発光素子への応用 |
シルバー賞 | |
大阪府立大学 教授 井上博史 | 直接形エタノール燃料電池アノード用エタノールの二酸化炭素への完全酸化触媒の創製 |
慶應義塾大学 教授 斎木敏治 | 金ナノ粒子デジタル計数によるホモジニアス・イムノアッセイデバイスの開発 |
産業技術総合研究所 副センター長 長谷川達生 |
フレキシブルデバイスの配線印刷技術の開発 |
千葉大学 教授 小林範久 | 電着銀ナノ粒径制御によるプラズモン吸収帯制御カラー調光素子の開発と環境応用 |
東京理科大学 助教 遠藤洋史 | 異形Ptナノ粒子を高密度担持した階層型コロイド状多孔グラフェン電極触媒の開発 |
東北大学 特別研究員PD 井上史大 | ALD堆積Ru膜上への無電解銅めっきによる半導体配線形成技術 |
県立広島大学 教授 江頭直義 | インフルエンザウイルス高感度検出のための金電極利用に関する研究 |
早稲田大学 准教授 齋藤美紀子 | ナノめっき技術を応用した硬質貴金属電気接点の研究 |
2012年度
プラチナ賞 | |
---|---|
該当者なし | |
ゴールド賞 | |
岩手大学 教授 山口勉功 | ルテニウム含有銅合金におけるイリジウムの偏析挙動 |
東北大学 准教授 齊藤伸 | 貴金属を含む合金薄膜の稠密面原子積層による一軸性のイノベーションと磁気ストレージデバイスへの展開 |
兵庫県立大学 技術支援員 福岡隆夫 | ステルスナノビーコン |
シルバー賞 | |
青山学院大学 教授 秋光純 | 貴金属元素を含む高温超伝導材料の創製 |
大阪府立大学 教授 小西康裕 | バイオ技術をベースにした都市鉱山からの貴金属リサイクル |
神奈川大学 准教授 松本太 | Pt系金属間化合物を用いた固体高分子形燃料電池用高性能電極触媒の開発 |
九州大学 助教 辻剛志 | 金真球サブミクロン粒子の新規作製法の開発 |
九州大学 准教授 林灯 | Pt触媒の安定化による高耐久性燃料電池の開発 |
産業技術総合研究所 主任研究員 福田隆史 |
スマートデバイスによる高感度バイオセンサーシステムの開発 |
東京大学 教授 岡部徹 | 白金族金属を水に溶かす革新的グリーンリサイクル技術の開発 |
東京大学 准教授 関谷毅 | 高密度貴金属薄膜を用いた生体調和フレキシブルセンサシートの開発 ―医療・福祉分野へ貢献する革新的応用研究開発― |
東京大学 助教 生井飛鳥 | 鉄さび類縁体への貴金属少量添加による高保磁力ナノ磁性体の開発 |
東京工業大学 准教授 大見俊一郎 | 不純物偏析プロセスによるPtSi/Si(100)界面のコンタクト抵抗低減に関する研究 |
東北大学 助教 永沼博 | スパッタ用の高品質FePd溶融ターゲットの開発 |
兵庫県立大学 助教 福室直樹 | 貴金属めっきにおける水素誘起効果を利用した機能性薄膜の創製 |
2011年度
プラチナ賞 | |
---|---|
山形大学 教授 栗原正人 | プリンテッドエレクトロニクス時代に向けた第二世代の銀ナノ微粒子とその革新的製造技術 |
ゴールド賞 | |
大阪大学 助教 開發邦宏 | ヘアピン型ペプチド核酸を用いたタミフル耐性ウイルスの迅速診断キットの開発 |
シルバー賞 | |
宇都宮大学 教授 伊藤直次 | 金属糊を利用した高耐久性パラジウム薄膜の作製と水素精製 |
大分大学 助教 衣本太郎 | 固体高分子形燃料電池用貴金属電極触媒高性能化のための次世代カーボン担体の創製 |
大阪府立大学 准教授 齊藤丈靖 | Ag-カーボンナノチューブ高密度複合フィラーの導入による熱伝導樹脂の特性改善 |
産業技術総合研究所 特別研究員 山本裕子 |
貴金属量子結晶の実用化:三百垓分の一を検出する生理活性分子分析用SERSバイオチップの開発 |
千歳科学技術大学 教授 長谷川誠 | Ag及びAg系材料の電気接点材料としての動作特性の再検討 |
東京工業大学 教授 中川茂樹 | 超大容量グラニュラー磁気テープ開発におけるRu中間層の高機能化薄膜技術 |
東北大学 助教 飯塚淳 | 超音波マイクロバブル浮選を用いた貴金属化合物コロイドの分離 |
東北大学 教授 高梨弘毅 | 貴金属材料を用いたスピンエレクトロニクスデバイスの創製 |
東北大学 准教授 林大和 | 固液系反応場と貴金属を利用した電子実装用金属ナノ粒子の高機能・高付加価値化 |
2010年度
プラチナ賞 | |
---|---|
九州大学 教授 石原達己 | Li-空気2次電池のための空気極としての貴金属を担持したナノ形態制御酸化物 |
ゴールド賞 | |
岡山大学 助教 金原正幸 | 導電性貴金属ナノ粒子インクを用いた印刷有機半導体デバイスの創製 |
シルバー賞 | |
大阪大学 教授 竹谷純一 | 貴金属めっきによる電極形成手法と高性能有機トランジスタの開発 |
関西大学 教授 新宮原正三 | 貴金属ナノ粒子触媒を用いた無電解めっき技術の3次元LSIへの応用 |
九州大学 教授 片山佳樹 | 金ナノ粒子を利用する迅速がん機能診断法の開発 |
東京農工大学 教授 鮫島俊之 | 金電極を用いた新概念ソーラーセル |
東北大学 教授 高梨弘毅 | 貴金属材料を用いたスピンエレクトロニクスデバイスの創製 |
徳島大学 准教授 浜田賢一 | MRIアーチファクトフリー生体用Au-Pt-Nb合金の加工性向上 |
兵庫県立大学 教授 水谷文雄 | 白金錯体を利用した超高感度電気化学DNAセンサーの開発 |
2009年度
プラチナ賞 | |
---|---|
東北大学 准教授 島津武仁 | 次世代ストレージ・メモリへの応用に向けたL11型Co-Pt垂直磁化膜の高性能化 |
ゴールド賞 | |
北海道大学 准教授 新倉謙一 | ウイルスの分子認識を利用した金属ナノシェルの構築と高感度ウイルス検出法の開発 |
シルバー賞 | |
京都大学 教授 岩田博夫 | 脳動脈瘤治療用白金系コイル等の脳血管内治療用デバイス作成に用いる非磁性合金の開発 |
神戸大学 教授 竹内俊文 | 分子インプリント蛍光性ナノ粒子と疎水性金コロイドを用いた特異的蛍光センシング |
筑波大学 准教授 冨重圭一 | バイオマス関連化合物変換のための貴金属触媒の開発 |
東京農工大学 教授 早出広司 | イムノクロマトグラフィー高感度化に応用できる新規シグナル増幅法の開発 |
東北大学 助教 大森俊洋 | 新しいIr基超高温材料の開発 |
東北大学 助教 永沼博 | 二重トンネル接合素子の反強磁性固定層における貴金属元素の役割 |
東北大学 准教授 吉川彰 | 貴金属合金と機能性材料融液との濡れ角評価の研究と融液成長用ルツボ材への応用展開 |